YUKUSAS
Kyoto Kagoshima Fukuoka Nagoya

daiichi  [suppon]

[すっぽん料理]

大市 すっぽん(だいいち すっぽん)

[上京区]

京都市上京区下長者町通千本西入ル六番町

千本出水下車、徒歩3分

daiichi  [Kyoto-shi, Kamigyo-ku, Shimaga-cho, Toshima, Senbon Nishini Le Rokubancho]

政財界の名士や文人も愛したとされる「大市すっぽん」は創業340年。現在は18代目がその暖簾を守っている。

 

建物の基礎はほぼ創業当時のまま。志賀直哉の『暗夜行路』で、「恐らく何百年と云う物らしく、黒光りのしている」と記された階段も健在。志賀直哉、芥川龍之介、直木三十五の3名が共に食事をしたとされる言い伝えもあり、建物全体からその歴史の重みを感じられる。

 

メニューは、○鍋(まるなべ)コースのみ。石炭を原料とするコークス(燃料)を用いて1600℃以上の高温でいっきに炊き上げられる調理法は、大市を象徴する独自のものだ。

 

コークスを使った調理に使う土鍋も大市オリジナル。信頼する窯元と作り上げた信楽焼の専用の土鍋は20年以上、土を寝かせて粘りや硬さを調整して作られる。店で2ヶ月かけて酒と醤油の味を染み込ませられ、合格したものだけがお客さまの前に料理と共に並ぶことができる。客前に出せる土鍋は10個のうちたった2~3個というから驚きだ。

 

メインとなるすっぽんは、浜名湖で100年以上の歴史をもつ「服部中村養鼈場」で育つ。50mプール約18個分もの大市専用の養殖池があり、選び抜かれた上質なすっぽんだけが京都へと届けられる。自然に近い環境で4~5年かけて天然露地飼育されたすっぽんは、濃厚さと淡白さを併せ持った絶妙な味わいだ。

 

店内に一歩入ればそこは別世界。340年の歴史と智慧が積み重ねられた空間でいただくごちそうは、まさに格別だ。
 

 

料理
内観
detail
店名
大市 すっぽん(だいいち すっぽん)
住所
京都市上京区下長者町通千本西入ル六番町
営業時間
12:00~13:00
17:00~19:30(入店)
定休日
火曜日
クレジット利用

(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners)
席数
12席
(テーブル席)
個室

(2人可、4人可、6人可、8人可、10~20人可)
禁煙・喫煙
完全禁煙
※入口の土間で喫煙可能
駐車場
お近くのコインパーキングをご利用ください。
アクセス
千本出水下車、徒歩3分
ドレスコード
なし
お子様
昼もしくは17:00~のみOK
その他
お1人様ご利用は昼のみOK
Map
Google map navi
daiichi  [Kyoto-shi, Kamigyo-ku, Shimaga-cho, Toshima, Senbon Nishini Le Rokubancho]
京都市上京区下長者町通千本西入ル六番町
アクセス:千本出水下車、徒歩3分
topに戻る